久々の記事です。
住んで2週間と少し、なんとか生活が落ち着いてきました。
そこで、ちょっと気になったところを・・・

こちらは和室の押入れの襖の裏側です。見えない場所ではあるのですが、裏がベニヤ板そのままっていうのはどうなんでしょうか?チョークでなにかの数字も書いてあります。裏のありなしでそれほど原価が違うとも思えませんし、押入れ用と通常の襖の2種類を使う意味がよくわかりません。展示場ではノーチェック(と言うか押入れは無かったような・・・)だったので、ちょっとびっくりしました。今度営業さんに確認してみます。

続いてはリビングと和室を仕切る襖の写真です。よく見ると下には隙間が無いのに上には隙間が開いています(-_-;)

下のアップ

上のアップ
逆(右)側に襖を付けたら、不思議と隙間はなくなります(・・?。そして、逆側に取っ手がある襖(2つ目の写真の裏側の襖)では、右につけると同様の隙間ができますが、左につけると隙間は無くなります。
ぴったりと収まっている押入れの襖をはめてみても同じように左右どちらかに隙間ができます(・・??
水平器を使って調べてみたところ、どうやら床(根太?)が少しUの字に反っているような感じでした。誤差の範囲といったらそうなのかもしれませんが、こちらも営業さんに要確認です。と言ってもこちらはTELでは伝えにくいので、2ヶ月(3ヶ月?)点検などで実際に現場を見てもらったほうが良いのかも知れませんね。
と、不具合かな?と思われるものを取り上げてみました。
あと、不具合ではないのですが、床暖房が無い(契約時はキャンペーンしていなかった)うえにリビング階段なので、足元が寒く感じることがあります。24時間エアコンをつけていれば大丈夫なのかもしれませんが、電気代が怖くて実行していません。シーリングファンも無いので、サーキュレーターでも買って、部屋の空気を循環させてみようかな?と思っています。
気になるところを書いてきたのですが、逆に言うとそれ以外は今のところ問題なく過ごしています。
また思い出したように住んだ後のレビューを書いていければな~と思います。
最後に・・・
営業さんにブログが発見されました。個人名出してもかまわないとの事だったのですが、今回の記事で名前を出すのはちょっと気が引けたので、営業さんとしてあります(^_^;)
会社名だけ公開します。予想が付いている人の方が多いかもしれませんが、タカノ一条ホームさんに建てていただきました。
住んで2週間と少し、なんとか生活が落ち着いてきました。
そこで、ちょっと気になったところを・・・

こちらは和室の押入れの襖の裏側です。見えない場所ではあるのですが、裏がベニヤ板そのままっていうのはどうなんでしょうか?チョークでなにかの数字も書いてあります。裏のありなしでそれほど原価が違うとも思えませんし、押入れ用と通常の襖の2種類を使う意味がよくわかりません。展示場ではノーチェック(と言うか押入れは無かったような・・・)だったので、ちょっとびっくりしました。今度営業さんに確認してみます。

続いてはリビングと和室を仕切る襖の写真です。よく見ると下には隙間が無いのに上には隙間が開いています(-_-;)

下のアップ

上のアップ
逆(右)側に襖を付けたら、不思議と隙間はなくなります(・・?。そして、逆側に取っ手がある襖(2つ目の写真の裏側の襖)では、右につけると同様の隙間ができますが、左につけると隙間は無くなります。
ぴったりと収まっている押入れの襖をはめてみても同じように左右どちらかに隙間ができます(・・??
水平器を使って調べてみたところ、どうやら床(根太?)が少しUの字に反っているような感じでした。誤差の範囲といったらそうなのかもしれませんが、こちらも営業さんに要確認です。と言ってもこちらはTELでは伝えにくいので、2ヶ月(3ヶ月?)点検などで実際に現場を見てもらったほうが良いのかも知れませんね。
と、不具合かな?と思われるものを取り上げてみました。
あと、不具合ではないのですが、床暖房が無い(契約時はキャンペーンしていなかった)うえにリビング階段なので、足元が寒く感じることがあります。24時間エアコンをつけていれば大丈夫なのかもしれませんが、電気代が怖くて実行していません。シーリングファンも無いので、サーキュレーターでも買って、部屋の空気を循環させてみようかな?と思っています。
気になるところを書いてきたのですが、逆に言うとそれ以外は今のところ問題なく過ごしています。
また思い出したように住んだ後のレビューを書いていければな~と思います。
最後に・・・
営業さんにブログが発見されました。個人名出してもかまわないとの事だったのですが、今回の記事で名前を出すのはちょっと気が引けたので、営業さんとしてあります(^_^;)
会社名だけ公開します。予想が付いている人の方が多いかもしれませんが、タカノ一条ホームさんに建てていただきました。
スポンサーサイト
タイトル通り、バタバタしてます。
19日の引渡し後、クリスマスイブに引っ越しました。
が・・・引越し後の後片付けがまだまだ残っています。家の中が落ち着きません。
引越し当日はフローリングも冷たく、エアコンを付けてもなかなか暖まらなかったのですが、一旦暖まってしまうとなかなか冷えず、快適です。昨日は朝起きると一面霜が降りていたのですが、その景色を見るまではそこまで冷え込んでいるとは思わないくらいでした。
まだ日数が経っていないのですが、住んでからのレビューをば・・・
わが家の最大のこだわりでもある防音室ですが、イイです(#^.^#)入り口の防音ドアを閉めると、すぐ外側の1階ホールにかすかに音が漏れる程度で、他では耳を澄ませないと聞こえない位になりました。また、調律の方に残響の具合を見てもらったのですが、ちょうど良いとのことで、吸音材の追加も必要ないようです。家の外への音漏れですが、やはり窓からは少し漏れているようですが、隣の家との間が6mほどあるので、大丈夫かな?と思っています。
次にテレビの受信ですが、分配したら受信レベルが下がったので、ブースターを買ってきて、同軸ケーブルを作って繋げたところ、小屋裏収納にアンテナ設置で問題なく受信できました(#^.^#)これで家の外にアンテナが無く、すっきりしました。
家の中が片付いていないので、今回は写真はありません。年末の大掃除はしなくても良いのですが、荷物の整理で年末年始が過ぎていきそうな雰囲気です(^_^;)
19日の引渡し後、クリスマスイブに引っ越しました。
が・・・引越し後の後片付けがまだまだ残っています。家の中が落ち着きません。
引越し当日はフローリングも冷たく、エアコンを付けてもなかなか暖まらなかったのですが、一旦暖まってしまうとなかなか冷えず、快適です。昨日は朝起きると一面霜が降りていたのですが、その景色を見るまではそこまで冷え込んでいるとは思わないくらいでした。
まだ日数が経っていないのですが、住んでからのレビューをば・・・
わが家の最大のこだわりでもある防音室ですが、イイです(#^.^#)入り口の防音ドアを閉めると、すぐ外側の1階ホールにかすかに音が漏れる程度で、他では耳を澄ませないと聞こえない位になりました。また、調律の方に残響の具合を見てもらったのですが、ちょうど良いとのことで、吸音材の追加も必要ないようです。家の外への音漏れですが、やはり窓からは少し漏れているようですが、隣の家との間が6mほどあるので、大丈夫かな?と思っています。
次にテレビの受信ですが、分配したら受信レベルが下がったので、ブースターを買ってきて、同軸ケーブルを作って繋げたところ、小屋裏収納にアンテナ設置で問題なく受信できました(#^.^#)これで家の外にアンテナが無く、すっきりしました。
家の中が片付いていないので、今回は写真はありません。年末の大掃除はしなくても良いのですが、荷物の整理で年末年始が過ぎていきそうな雰囲気です(^_^;)
引渡しまであと2日。
昨日にはエアコン(いちじょ~さん1台、施主支給2台)も全て付いていました。

キッチンです。
養生も外れ、タイルも貼られ、全体を見ることが出来ました。IHの操作パネルを開いてはワ~ッ!、蛇口から水を出してはワ~ッ!!食洗機を引き出してはワ~ッ!!!と夫婦二人で盛り上がっていました。

洗面台も養生が外れています。ピアノホワイトなのですが、洗面の部分がうすいクリーム色なので、ちょっと違和感がありました。慣れたらそんなもんなんでしょうけどね。

リビングです。
横に立てかけてあるのは防音室の扉です。19日にピアノが搬入されるまでつけることが出来ないので、リビングに置いてあります。この状態のまま引渡しになります。

ちょっと気に入っている1階ホールの照明です。基本的に廊下、ホールはダウンライトなのですが、ダウンライトだけではちょっと寂しいかな?と思い、ブラケットも付けました。思いのほかいい感じになりました。
引渡しが近づくにつれて、現場に行くことが少なくなってきています。もともと内装よりも構造が好きな人間ですし、本体の構造以外の不具合は補修可能と思っているから、モチベーションが下がるのでしょうかね。家が完成するのは嬉しいのですが、もう少し家が建っていく様子を見ていたいような、ちょっと不思議な気持ちです。
ちなみに前の記事のアンテナの件ですが・・・・・・
小屋裏で受信レベルが50dB以上あるようです。まあ、自分の地域はアナログと同じ基地局からデジタル波が出ているので、実際に地デジチューナー付きのテレビで確認するまでは確実なことはいえないのですが、自分でアンテナ設置できそうな予感がです(#^.^#)
昨日にはエアコン(いちじょ~さん1台、施主支給2台)も全て付いていました。

キッチンです。
養生も外れ、タイルも貼られ、全体を見ることが出来ました。IHの操作パネルを開いてはワ~ッ!、蛇口から水を出してはワ~ッ!!食洗機を引き出してはワ~ッ!!!と夫婦二人で盛り上がっていました。

洗面台も養生が外れています。ピアノホワイトなのですが、洗面の部分がうすいクリーム色なので、ちょっと違和感がありました。慣れたらそんなもんなんでしょうけどね。

リビングです。
横に立てかけてあるのは防音室の扉です。19日にピアノが搬入されるまでつけることが出来ないので、リビングに置いてあります。この状態のまま引渡しになります。

ちょっと気に入っている1階ホールの照明です。基本的に廊下、ホールはダウンライトなのですが、ダウンライトだけではちょっと寂しいかな?と思い、ブラケットも付けました。思いのほかいい感じになりました。
引渡しが近づくにつれて、現場に行くことが少なくなってきています。もともと内装よりも構造が好きな人間ですし、本体の構造以外の不具合は補修可能と思っているから、モチベーションが下がるのでしょうかね。家が完成するのは嬉しいのですが、もう少し家が建っていく様子を見ていたいような、ちょっと不思議な気持ちです。
ちなみに前の記事のアンテナの件ですが・・・・・・
小屋裏で受信レベルが50dB以上あるようです。まあ、自分の地域はアナログと同じ基地局からデジタル波が出ているので、実際に地デジチューナー付きのテレビで確認するまでは確実なことはいえないのですが、自分でアンテナ設置できそうな予感がです(#^.^#)
今日はテレビの話を少し・・・。
今住んでいる地域でも、10月から地上デジタル放送が始まりました。
家を建て始める前は今使っている21インチのブラウン管テレビをそのまま使おうと考えていたのですが、新しい家にVHFのアンテナをたてるのが無駄なような気がしたのと、意外と地デジは電波の強度が弱くても映るということを知り、買っちゃいました。

SHARPのAQUOS LC-37GX2Wです。
本当は32V型を買おうと思っていたのですが、近くの家電量販店で他の電化製品が価格ドットコムより安く手に入ったので、37型にしてしまいました(^_^;)
その店で「新築の家の小屋裏収納にアンテナをたてたいんやけど、電波の強度測ってくれる?」ってお願いしたところ、OKの返事をもらったのですが、後日見積もりに来た作業員さんは「実際に作業するときにしか強度は測りません。アンテナを屋根に付けても壁に付けても、小屋裏に置いても30,000円です。」と言われました。部材としてはアンテナ約3,000円、ブースター約10,000円のものを小屋裏に設置するだけでも30,000円かかると聞き
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
買ってしまいました。

アンテナ
and

簡易UHFチェッカーです。
これで小屋裏の受信レベルを測り、自分で配線をしようと思っています。地デジの中継局が家から目で見えますし、距離も4kmほどなので、はじめから「もしかしたら家の外にアンテナ置かなくても大丈夫かも?」と思っていたこともありますし、地デジはアナログよりも受信レベルが低くても鮮明な画像が見れる事も仕事の関係で知っていました。
家の外にアンテナをたてて、壁や破風板、屋根を多少でも傷つけるくらいなら、また、少しでも安くなるなら自分でやれることはやってみようと思います。
アンテナは屋根にたてるものという先入観があるとなかなか気づかないことですが、これから家を建てる人や、現在建設中の人、地デジ受信のためにアンテナをたてたり交換したりしようとしている人は ”小屋裏や屋根裏にアンテナ” 試してみる価値はありそうです。(CS、BS壁を通しての受信は無理なのですけどね。)
受信できれば
・アンテナの寿命が延びる
・家に穴を開けなくてすむ
・風、雪などによりアンテナの角度が変わることがない
など、メリットはたくさんありますから(#^.^#)
今住んでいる地域でも、10月から地上デジタル放送が始まりました。
家を建て始める前は今使っている21インチのブラウン管テレビをそのまま使おうと考えていたのですが、新しい家にVHFのアンテナをたてるのが無駄なような気がしたのと、意外と地デジは電波の強度が弱くても映るということを知り、買っちゃいました。

SHARPのAQUOS LC-37GX2Wです。
本当は32V型を買おうと思っていたのですが、近くの家電量販店で他の電化製品が価格ドットコムより安く手に入ったので、37型にしてしまいました(^_^;)
その店で「新築の家の小屋裏収納にアンテナをたてたいんやけど、電波の強度測ってくれる?」ってお願いしたところ、OKの返事をもらったのですが、後日見積もりに来た作業員さんは「実際に作業するときにしか強度は測りません。アンテナを屋根に付けても壁に付けても、小屋裏に置いても30,000円です。」と言われました。部材としてはアンテナ約3,000円、ブースター約10,000円のものを小屋裏に設置するだけでも30,000円かかると聞き
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
買ってしまいました。

アンテナ
and

簡易UHFチェッカーです。
これで小屋裏の受信レベルを測り、自分で配線をしようと思っています。地デジの中継局が家から目で見えますし、距離も4kmほどなので、はじめから「もしかしたら家の外にアンテナ置かなくても大丈夫かも?」と思っていたこともありますし、地デジはアナログよりも受信レベルが低くても鮮明な画像が見れる事も仕事の関係で知っていました。
家の外にアンテナをたてて、壁や破風板、屋根を多少でも傷つけるくらいなら、また、少しでも安くなるなら自分でやれることはやってみようと思います。
アンテナは屋根にたてるものという先入観があるとなかなか気づかないことですが、これから家を建てる人や、現在建設中の人、地デジ受信のためにアンテナをたてたり交換したりしようとしている人は ”小屋裏や屋根裏にアンテナ” 試してみる価値はありそうです。(CS、BS壁を通しての受信は無理なのですけどね。)
受信できれば
・アンテナの寿命が延びる
・家に穴を開けなくてすむ
・風、雪などによりアンテナの角度が変わることがない
など、メリットはたくさんありますから(#^.^#)