上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
なかなか現場に行けなかったのですが、23日に行ってきました。でも、鍵がかかっていて中には入れませんでした(T_T)
営業さんにTELすると「これから送ります。」とのこと(;一_一)平日になかなか行けない上に、行っても鍵がかかって中が見れないのはイタダケません。早く届けて欲しいものです。
窓からのぞいた感じでは、中はほとんど変わっていませんでした。

瓦は終わっていました。へっぴり腰で足場をのぼり、撮影してきました。高所恐怖症のため、割れ、欠けなどをチェックする余裕は全くありませんでした(^_^;)次は頑張ります。

その他の部分では、土台の水切りが完成していました。こちらは玄関ポーチの柱部分です。
ウチの地域のフランチャイズでは水切りはいちじょ~さんの特徴のひとつである銅ではなく、ステンレスです。

上の写真以外の部分はすべてこのようにベニヤが貼ってあり、養生されていました。

見ただけではわからないので、このように触ってチェックしました。防水シートが水切りの内側に入っていると……防水シートをつたって流れてくる水が水切りの内側から基礎の中に浸入してしまいます。
すべての部分で防水シートが水切りの上に乗っていて、その上から防水テープが貼られていました(*^_^*)

水切りの下を除いてみました。基礎と土台の間には隙間がある(これも通常のいちじょ~さんの通気口を使った基礎換気とは違う部分ですね)ため、すべてこのように網になっていて、ねずみ等が入らないようになっています。まあ、虫とかは入るんでしょうけど…。
さあ、今週は現場にどれだけ行けるのでしょうか…(^_^;)
営業さんにTELすると「これから送ります。」とのこと(;一_一)平日になかなか行けない上に、行っても鍵がかかって中が見れないのはイタダケません。早く届けて欲しいものです。
窓からのぞいた感じでは、中はほとんど変わっていませんでした。

瓦は終わっていました。へっぴり腰で足場をのぼり、撮影してきました。高所恐怖症のため、割れ、欠けなどをチェックする余裕は全くありませんでした(^_^;)次は頑張ります。

その他の部分では、土台の水切りが完成していました。こちらは玄関ポーチの柱部分です。
ウチの地域のフランチャイズでは水切りはいちじょ~さんの特徴のひとつである銅ではなく、ステンレスです。

上の写真以外の部分はすべてこのようにベニヤが貼ってあり、養生されていました。

見ただけではわからないので、このように触ってチェックしました。防水シートが水切りの内側に入っていると……防水シートをつたって流れてくる水が水切りの内側から基礎の中に浸入してしまいます。
すべての部分で防水シートが水切りの上に乗っていて、その上から防水テープが貼られていました(*^_^*)

水切りの下を除いてみました。基礎と土台の間には隙間がある(これも通常のいちじょ~さんの通気口を使った基礎換気とは違う部分ですね)ため、すべてこのように網になっていて、ねずみ等が入らないようになっています。まあ、虫とかは入るんでしょうけど…。
さあ、今週は現場にどれだけ行けるのでしょうか…(^_^;)
スポンサーサイト
トラックバックURL↓
http://iedukuri.blog56.fc2.com/tb.php/24-c0958a43