上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
なかなか現場に行けないので、記事の間隔が開いてきています。

銅縁が付けられていました。一番下の銅縁は色が違います。ここも加圧注入による防腐・防蟻処理された木材が使われています。

一番下以外も、サッシの周りはすべて加圧注入された木のようです。

すべての銅縁の幅は100mmです。他の会社の現場を見ると、もっと細いような気がしますし、場所によって異なる幅のものが使われているみたいです。幅が広ければ良いという物なのかがよくわからないので、ノーコメントにします。

家の周りをぐるっとチェックしていたところ、写真のような銅縁が5本ほどありました。パッと見たところ、カビのように見えます。早速営業さんにTELしたところ、監督さんが確認してから連絡していただけることになりました。

中に入れないので、外から内部を撮りました。電気の配線が始まっているようです。鍵がまだ届かないので、届いたら夜にでも現場に行って、色々見てきたいと思います。

銅縁が付けられていました。一番下の銅縁は色が違います。ここも加圧注入による防腐・防蟻処理された木材が使われています。

一番下以外も、サッシの周りはすべて加圧注入された木のようです。

すべての銅縁の幅は100mmです。他の会社の現場を見ると、もっと細いような気がしますし、場所によって異なる幅のものが使われているみたいです。幅が広ければ良いという物なのかがよくわからないので、ノーコメントにします。

家の周りをぐるっとチェックしていたところ、写真のような銅縁が5本ほどありました。パッと見たところ、カビのように見えます。早速営業さんにTELしたところ、監督さんが確認してから連絡していただけることになりました。

中に入れないので、外から内部を撮りました。電気の配線が始まっているようです。鍵がまだ届かないので、届いたら夜にでも現場に行って、色々見てきたいと思います。
スポンサーサイト
トラックバックURL↓
http://iedukuri.blog56.fc2.com/tb.php/26-8c1b0a07